荒井先生の日記 PR

【ゆるい日記】新年度始まる!One Stepも4年目に突入!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、荒井です!

昨年12月にOne Stepを設立して、4年目に突入したわけですが今考えるとあっという間。

すでに4月も4日が経っていて、月日の流れが早いことにビックリしています。。

こないだまで卒園・卒業する子達から感謝の手紙を頂いて、感動の別れをしたばかりなのに、気持ちの切り替えが難しいです。笑

前置きはこのくらいにして、今回は新年度も始まったこともあるので、「ゆるいブログ」を書いていきます!

One Step 4年目突入していた!

厳密にいうと、2022年4月現在で4年4ヶ月目に突入中。

皆さんのおかげもあって、なんとか続けてこれています。

本当に感謝です。

この3年を振り返るとひたすら運動苦手な子ども達と向き合ってきました。

  • とにかく運動したくない子
  • 縄跳びするにも縄握った瞬間、諦めてしまう子
  • 友達がいると挑戦しない子
  • 先入観が強すぎて挑戦できない子
  • etc.

様々な課題に悩む子ども達。

解決策は子ども1人ひとり違いますし、同じ解決策なんてひとつもありませんでした。

課題をクリアした喜びは格別

ここで1つ言えるのは、そんな悩みを抱えた子どもでもチャレンジして悩んでいる課題を解決すると今までの姿が嘘だったかのように飛び跳ねて喜びます。

子どもはやる気なさそうに見せて、実は心の奥底では「成功させたい!」と感じています。

チャレンジして失敗するのがただ単に嫌だから、気持ちを悟られないように理由をつけて挑戦しなかったりして惑わせているんです。

だからこそ大人が子どもの気持ちを乗せてあげて、課題をクリアするための練習を促す必要性があるんです。

一度でも達成する喜びが格別と感じれば、多少高い壁にぶつかったとしても子どもはチャレンジしますよ!

4年目突入!ただ変わらず子どものために出来ることをするのみ!

ということで3年を振り返り、数多くの子ども達と向き合ってきたわけですが、この4年目はどうするのって話ですよね。

いや、骨幹は変わりません!

骨幹

運動苦手な子どもが「運動楽しい!」と思えるキッカケ作りをする!

4年目も子どもために最大限できることをするのみです。

とはいえ、子どもが課題に向かって新しいことにチャレンジしているのに僕自身が新しいことにチャレンジしないのは頂けないですよね。

なので4年目は、2つチャレンジしていきます。(どうか少ないって思わないでください…笑)

  1. ブログを定期的に更新
  2. 競技フットサルを続ける

1つずつ詳しく説明しますね!

①ブログを定期的に更新する!

実はですね、ブログ書くのかなり苦手です。

というのも、僕は過去に「ブログ更新する!」と宣言したとしても全く続きませんでした。

3年やっていますがせいぜい月1記事くらい更新が限界。。

だったら自分に合ってないんだし、更新しなきゃいいんじゃん!」と思いますよね。

でもあえて、更新するんです。

なんでかというと、子どもには「苦手な課題の練習をしよう!」と日々、声かけをしているのに言っている僕が苦手克服のための課題と向き合っていない。

ジャンルは違えど、チャレンジしないと説得力ないよな。。とここ10年以上感じていたからです。

だからこそ僕にとって難易度が高いブログを定期的に更新して、子どもに「先生だって頑張ってるぞ!」と心の中で言いたいのです。

気になるブログの内容ですが、

  • 運動苦手克服のための知識・練習方法
  • 荒井先生のゆるい日記

この2つを中心に書いていきます。

ゆるい日記は本当に内容が保証できないので自信があるブログを書けたときだけ告知しますね。笑

②競技フットサルを続ける!

子ども視点で考えると、運動教えているのに僕が運動してないのは何か違和感があるんですよね。

One Stepを立ち上げてからずっと感じていたことです。

また子どもに教えている途中に、

  • 先生もやって見せてよ!
  • 先生、勝負しよう!

このように言ってくる子が多く、自分自身で運動していないと振られて出来なかった時に格好悪いですよね。

だからこそ競技フットサルを続けて、基礎体力を維持しないといけないと感じてチャレンジすることに決めました!

30歳過ぎて競技スポーツすると疲れが抜けなかったり、過去大怪我した経験がある膝が痛かったりとキツイ部分はあります。

でもここは子どもに負けないように僕もチャレンジ頑張りたいです!

膝の前十字靱帯を2度断裂した経験から学んだこと! スポーツをしている方なら1度は聞いたことがあるであろう膝の前十字靱帯。 この前十字靱帯は、膝の動きをスムーズにする役割を担ってい...

まとめ

というわけで、ゆるい日記はおしまいです。

基本的にこのブログの趣旨は、運動苦手な子ども達が、

  • 運動楽しく取り組むためのアプローチが分からない…
  • 運動楽しく取り組むためのアプローチが分からない…
  • 運動苦手な子にあった練習方法を知りたい…

こんな悩みをもった保護者や子ども達のためにタメになるようなことを書いていくのでまた更新した時は是非、見てってくださいね。