前回の日記から2ヶ月以上経っていました。
4月には「毎月更新!」と掲げて張りきって始めたのにも関わらず、その記録わずか3ヶ月で途絶えてしまう結果に。。
ブログの更新を続けるって根性いるんですよね。
そんな僕にとって根性が必要なブログを「久しぶりに書いてみよう!」と思ったのには理由があります。
2022年の夏もレッスンを通して、子どもの成長が沢山見れたことです!
ということで子どもがレッスンを通じてどう変わったのか、僕の活動報告も含め、いくつか紹介しますね。
✔︎この記事を書いた人

個人レッスンでの出来事
個人レッスンでは、外で鉄棒や縄跳びも行いましたが、とにかくプール、プール、プールでした!
ご依頼内容を紹介すると、
- 水が怖くて入るのも拒否している(園や学校でも)
- 水に顔をつけれなくて通っている水泳教室で進級できない
- 足がつかなくて怖がって練習したがらない
- クロールができなくて学校の検定に受からない
- クロール25M泳ぎきれない
- 記録会に向けてクロール25M、早く泳ぎたい
今回、夏休み期間だけで水泳の個人レッスンを受講されたのが7名。
このように水慣れの部分から泳力が求めれられる部分までレッスン内容は様々でした。
各こども達の状況は違いますし、全く初めてなのか、定期的に水泳の練習に参加しているのかでアプローチが違ってきます。
この中で1つ紹介したいのがクロール25Mを早く泳ぐことを目標にしていた小学6年の男の子です。
2ヶ月前までクロールも泳げなかった!?
この小学6年生の男の子ですが僕のプールレッスンを受けたのが6月下旬。
コロナウイルスで2年半近く水泳と疎遠になっていたようで初めは顔につけたりするのも怖がって状況でした。
2年以上期間が空くと以前まで出来てたものが出来なくなってしまうことは運動苦手な子によくあることです。
ただバタ足が強く蹴れていたのとクロールのやり方は頭の中でイメージできていたので、呼吸方法や手のかき方をその子にあわせて教えていきました。
7月に入り、息継ぎが安定したところで泳力だんだんとついてきて、20M弱クロールで泳ぐことに成功。
そこから自信がついて8月の終わりにはクロール25M完泳することが出来ました!
いやいや、本当凄すぎて脱帽です。
その子は9月上旬に学校で6年生最後の記録会があったんですが、なんと25Mクロールを26秒台で泳ぎきったと嬉しそうに報告してくれました。
ちなみに今は平泳ぎの練習を頑張っています!!
その他にも年長の男の子が25Mクロール泳ぎきったり、水が怖くて壁に捕まっていた1年生の男の子がけのび5メートルに成功と驚くほど成長が見られました!
やはり継続は力なりですね。
炎天下の中で頑張ったサッカースクール SORAドリ塾!
毎週、水曜日にJR新小岩付近で活動している少人数制サッカースクール「SORAドリ塾」。
夏休み期間も休むことなく、
- サッカーが上手くなりたい!
- サッカーを純粋に楽しみたい!
- クラブの試合に出て活躍したい!
こんな思いで超炎天下の中、サッカーの練習に取り組みました。



とにかく今年の夏は暑くて、何もしなくても汗ばむほど。
そんな中での練習開催でしたがスクールに元気に参加してくれました。
この夏期間で、
- 5年生の試合でスタメン出れるようになった子
- クラブでの対外試合でゴールを決めたと報告してくれる4年生の男の子
- 楽しすぎてサッカーの自主練をするようになった4年生の男の子
などなど、他にも挙げきれないほど一人ひとり着実に成長を見せています!
練習後の振り返りノートも一生懸命書き綴っています。

スクールに通うたびにどんどんサッカー好きになり「もっと上手くなりたい!」と情熱を持って参加してくれてるので皆、上達が早いんですよね!
もっともっとサッカーの魅力を伝えていきたいと思ってます。
体操教室や園での指導はどうだった?
体操教室や園での指導も休むことなく通常運転でした!
園での指導は9月、10月に運動会を控えているのでパラバルーンや組体操、運動発表がメインでした。
毎年やってて感じることですが運動会指導は面白い反面、難しさはやはり感じます。
この暑さの中で子ども達の体力、メンタルの部分も考慮して進めていかないといけないので結構、精神的にキツイのが本音。
それでも運動会本番での子どもの頑張りを見ると毎回、鳥肌が立ちますし感動してしまうんですよね!
これから運動会の園が多いので頑張ってほしいという思いで指導中です!
体操教室では2年前に出会った子達がグングン成長!?
続いて、僕が担当している体操教室の様子です。
様子はこんな感じです↓
今年の7月〜9月に実際に行った体操教室の様子です!
この様子は小学生クラスの様子ですがこの子達と初めて会ったのが約2年前。
最初は連続逆上がりや跳び箱バンバン跳んだり、バク転の練習できるレベルではなかったですが2年地道にやっていくと到達してしまうのが子どもの凄いところ。
ここでも継続は強いと言わざる得ないですよね!
怒涛に過ぎた2022年、夏!秋も頑張るぞ!
自分自身で振り返ってみると、怒涛に過ぎていった感がありますね。
とはいえ、運動を通じて「子どもの成長ために何ができるか?」を徹底的に考えて明日も明後日も教えていかないといけないと強く思っています。
そして、ブログも毎月、更新!を目指して頑張っていきます!(これは毎回言っている気がする…そして継続できない確率が高い…笑)
ということでまた「ゆる日記」更新していきますね。
荒井先生にご相談はコチラからどうぞ!
荒井先生は中学・高校の体育教諭免許を所持しながら教育機関に携わって10年以上、現在も運動を苦手とする子ども達に、
- 個人レッスン
- サッカースクール
- 体操教室
- 幼稚園・保育園での指導
- イベント
これらを通じて日々、多くの子ども達と関わっています。
荒井先生が過去、教育機関で働いていた頃をまとめた記事はコチラ↓

ご相談はもちろん、個人レッスンやサッカースクールについて、その他のご質問は下記お問合せフォームよりお送りください。
メールやLINEでのお問合せ希望の方はコチラからご連絡ください。
メールアドレス: one.step.fut@gmail.com
LINE ID : @429fabbx